Home > career > CDチェンジャーメカ (4)
2001年11月掲載
前回の解説で、ディスクを「ディスク昇降ユニット」の中に挿入するところまでを終えました。
今回は、ディスクを「CDプレーヤ」上に載せる動作の説明です。
【図1】は、前回の解説の最後の説明図に、「ディスク昇降ユニット」を直接操作する部品を加え、また
「CDプレーヤ」の位置を表したものです。
「アングル」という部品が存在し、この部品は上下にのみ動作します。
図の左側は「ディスク昇降ユニット」が降下する前の状態で、右側は、「アングル」によって降下した後の状態です。
「アングル」が、突出した「ディスク検知レバー」をひっかけて、「ディスク昇降ユニット」を降下させます。
つまり「アングル」は、ディスクが挿入された位置を一定の位置(高さ)まで運ぶことになります。
そして、その一定の位置(高さ)が、ディスクを「CDプレーヤ」にチャッキングする位置(高さ)となっています。
この「アングル」には、「スタッド」が取りつけられ、さらに、ディスクを「CDプレーヤ」のターンテーブルにチャッキングさせるための
「クランプ」「フランジ」を一体に取りつけて、「クランプユニット」としての一つのユニットになっています。(【図2】)
そこで、「クランプユニット」を一定の距離だけ上下させる構造の説明に移ります。
前々回の解説で、「側板(L)」「側板(R)」の機能についての説明をしました。
しかし、この二つの部品は、「クランプユニット」を上下させる機能もあわせ持っています。
【図3】は、「クランプユニット」と「シャーシ」「側板(L)」「側板(R)」と位置関係を示すものです。
さらに、ディスクと「ディスク昇降ユニット」を加え、前々回の動作の続きをアニメーションで表すと【図4】のような動作になります。
以上で、ディスクを演奏可能な状態まで移動することが出来ました。
この3段目のディスクの演奏中に、「トリガーユニットASSY」が移動して、次に演奏するディスクを引き出す準備を行います。
従って、これまで説明してきた動作順序を逆方向に戻れば、ディスクは「CDマガジン」内に収納され、
すぐに次のディスクを演奏位置まで移動することが出来ます。
<終わり>