Home > career > CDチェンジャーメカ (3)
2001年11月掲載
ディスクの水平移動が終わると、今度は上下動に移行します。
今回の解説は、上下動を始める前段階の作業の説明です。
前回の解説の初めの部分で、「ディスク昇降ユニット」というユニットがあることを述べました。
【図1】はそのユニットの構造を示すものです。
左右の「検知レバーボックス」には、6段のディスク通過用の溝が設けてあり、水平移動するディスクはここを通ります。
この溝は、「CDマガジン」の6段のスリットに対応する高さに位置しています。
各々の「検知レバーボックス」には、6個ずつの「ディスク検知レバー」が配置されていて、図の状態では、「板ばね」により内側方向に
圧接されています。
また、「検知レバーボックス(L)」の上部には「リセットレバー」が、回転可能なように配置されています。
これらは「昇降ユニットシャーシ」によって、一つのユニットとして形成されます。
このユニットは、左右の「検知レバーボックス」に取りつけられた2本の「テンションスプリング」によって、「CDチェンジャーメカ」の
「シャーシ」に吊り下げられています。
【図2】は「ディスク昇降ユニット」と「シャーシ」の位置関係を表すものです。
では、「ディスク昇降ユニット」の機能の説明に移ります。
【図3】は、ディスクが「ディスク昇降ユニット」内に水平移動をするときの様子です。
ディスクが徐々に「ディスク昇降ユニット」の中に挿入されている様子を示しています。
ディスクの通過により、「ディスク検知レバー」の爪が2箇所突出します。
また、「リセットレバー」は「側板(L)」の移動に伴い、回転動作を行います。
この部品は、復路(ディスクを「CDマガジン」内に戻すとき)に機能します。
今、仮に上から3段目のディスクが「ディスク昇降ユニット」の中に挿入されたとすると、前面から見た状態は、【図4】のようになります。
ここまでの動作で、ディスクを下降させる作業の準備が完了しました。
次は、ディスクを降下させて、「CDプレーヤ」が演奏可能な状態にする作業です。
<終わり>